top of page

パラリンピックイヤー(25-26)活動記録

 いよいよ2026ミラノ・コルティナ冬季パラリンピックの年。

 途中、何度も活動中止の危機をむかえて心が折れそうになっても、男子チームの先輩選手や昔から幸平を知ってくれている方に助けられ、なんとかこのスタート位置にたどり着けた。

 その心に報いるためにもパラリンピック代表に選ばれなければ!!

 

1738957955073.jpg

 2025年スロベニア・マリボルの世界選手権で、アメリカのパトリック ハルグレン選手との1枚。

 ハルグレン選手はパラアルペンスキー界で一番陽気。ゴールした後、何位だろうがゴールエリアで吼える吼える、喜びを爆発させる。日本人選手はうつむいて首を傾げたりするけど、幸平にはそれは止めろと言っていて、最近ガッツポーズをするようになってきた。世界戦に立てるということは、それだけ多くの人に送り出してもらっていることだから、感謝のためにも下なんか向いちゃいけない、と思う。

 そんな陽気なハルグレン選手も、亡くなったお兄さんとの約束を実現するために金メダルを目指している。パラ選手はそれぞれ背負うものを背負って戦っており、ハルグレン選手も例外ではない。

 それにしても海外ナショナルチームのホームページは充実している。その選手の人となり、人生をきちんと解説し、プロが撮ったきちんとした写真を使ったホームページを公開している。強い国はそんなところもぬかり無い。

 

1 行政からの応援

 幸平はアスリート雇用で東京都の会社に雇っていただき、千葉県松戸市に住んでいます。

 このほど、「千葉県パラアスリート強化指定選手」「東京ゆかりパラアスリート」に指定・認定していただきました。

​ 本当に思いもよらぬ指定だったので、心の底から嬉しかったです。

 

千葉県パラアスリート指定選手
東京ゆかりパラアスリート

2 チリ夏合宿

【何故にチリ?】 アルペンスキーはヨーロッパが本場で、あちらのスキー場の雪面は基本的に氷でできています。いわばスケートリンクの上で滑るようなもの。柔らかい雪で技術を覚えた日本人はその違いが大きな壁となります。つまり、練習は日本ではなくてヨーロッパで行わなければいけないということです。そのため、多くの日本人選手がヨーロッパで合宿を組むし、本場ヨーロッパの選手も集まるわけですが、いくら氷河といっても北半球は今は夏。ワールドカップのナショナルチームのようなトップ選手が合宿を組むのは実はチリなのです

​ ただ、地球の反対側にあるチリはとんでもなく遠い。普段の年であればチリで合宿を組むなんてあり得ないのですが、今年はパラリンピックイヤー。特別な年です。高額な経費を理由に参加せずに後悔するよりは、意を決してチリで練習することとしました。お世話になるのは健常者のレーシングチームのTeam Go Anywhere 幸平と同じ若い健常の選手がそれぞれの人生をかけて集う合宿です。

アメリカン航空B787-8
羽田からの飛行経路
髙橋幸平

【羽田出発】 さあ、出発だ!今回はスキーケース2個にコンテナ2個。本当はもう1個持っていきたいんだろうけど、荷物に超過料金がかかり、それは2万3万の話じゃないから減らしたんだろう。しばらく前から幸平は旅行代理店を通さず、自分で調べて直でチケットを買うようになった。トラブルがあった時に相談相手がいないのが不安だけど、代理店に支払う手数料も節約しないといけない位に彼は困窮している。

 日本からチリに直行便は無く、アメリカで乗り換えます。7月31日に羽田を立ち、ロスアンジェルス国際空港まで約10時間のフライト。乗るのはアメリカン航空のBoeing 787-8 Dreamliner 。ヨーロッパに行くときは北極圏航路の北のほうに飛んでいくけど、今回は太平洋に向かってGo!!

ラタム航空B787-8
緊急着陸

【チリに行くぞ!】ロスで4時間ほどのトランジット。次はラタム航空の Boeing 787-8 Dreamliner にのってチリのサンチャゴまで。

 ラタム航空は南米(ラテンアメリカ)の各都市を結ぶ航空会社で、日本にいるとあまり馴染みがない。

 技術の進歩に関心するばかりだが、Flight radare24 や Flight aware というアプリを見れば、リアルタイムで幸平の乗った飛行機がどこを飛んでいるか、高度や速度などの情報とともに確認できる。

 無事に出発したことを確認してと安心。でも、少したってからまたアプリを見ると、幸平の乗った飛行機がUターンし、高度も徐々に下がっている。そのうち海上に出てぐるぐる回りはじめた。不安で胸の鼓動が高まる。早く空港にたどり着いてくれとご先祖様にお祈りする。

【その時機内では】結論から言えば、無事ロスアンジェルス空港に戻りました。その時の機内の様子がこれ。緊急着陸に向けて燃料を捨てている様子(満タンだと着陸距離がのびて滑走路オーバーするかもだし、万一火がついたら大爆発しちゃう)。海上でぐるぐる回っていたのは燃料を捨てていたからでした。原因は電気系トラブルのため引き返したそうだけど。言葉の通じないなかでこんなのみせられちゃあ、そりゃ不安だわな。

 問題はこのあと。すぐには再出発の便は用意できず、一晩ロスに待機となった。旅に不慣れな私なんかだと、足止めくらった全員をバスでホテルまで送迎してもらわないと手も足もでないが、幸平に渡されたのはスペイン語の1枚の紙きれ。かろうじて翌日の出発時間と便名は英語で書きこんでもらったらしいが、手配してもらったホテルまではそれぞれで、とのこと。後日、どうやってホテルまで行ったの?と聞いたら、「ウーバータクシー」。ウーバータクシーって何だ???

チリへの飛行経路
チリの雪景色

【チリに到着】後になってみれば笑い話になるけど、冷静に考えれば結構なトラブルを乗り越えて、2日近く遅れてチリに到着しました。今回もアパートを借りて選手同士で共同生活。左の写真は宿舎から見た外の風景です。当たり前ではあるけど、連日酷暑に耐えている日本からすると別世界。

チリ サンティアゴ
チリ ロ・バルネチェア

【地球の反対側】合宿地はサンティアゴの東方のロ・バルネチェアという所。住所を入力すると、ストリートビューが見られた!パソコン上とはいえ、地球の反対側を散歩できるなんて感動!写真は舗装路だけど、少し移動すると昔の岩手みたいな砂利道が多い。なんだか親近感を感じる。

チリのスキー場

【練習開始】いよいよ練習開始!見たところ、安比高原の白樺ゲレンデくらいの緩斜面みたい。以下QAです。

Q 雪面の状況は?

A 固くてグリップする雪だよ!

Q コースは?

A 狭い部分もあれば広い部分もあって、今は広くて緩斜面で練習しています。

Q リフトは?

A ICチケット乗車制。リフトとTバーの両方あるけど、リフトメインで練習している。

Q 昼食はゲレンデレストランで食べてるの?

​A 合宿所に戻り、コーチに作ってもらって食べている。

【スキー基礎練習】幸平は右半身マヒなので、右足をうまく動かせない。普通に考えれば、左ターン(右足外足)が苦手で、右ターン(左足外足)が得意のはずだが、逆で、右ターンが苦手。聞いてみると、体を内側に倒せないのだそう。

 私は、とにかく会う人会う人に何故そうなるのか聞いてみるのだけど、答えることのできた人に会ったことが無い。一般的にはその位不思議。レースシーンを見ていると、倒せないままゲートに近づいて、直前でポンと外足を置きにいってしまう。もっと早くにエッジをとらえることができればいいのだけれど。

 多分、この動画は、コーチがその是正を図ってくれているとこと。どんな時でもこの位きれいにターンを仕上げることができればいいね。それにしても、これはコーチの方がかなり難しいことをやってくれている。素晴らしい腕だ。

​図の説明

 

​図の説明

 

​図の説明

 

​図の説明

!モバイル閲覧時に「簡易表示モード」を選択すると正常に表示されないのでご注意ください。

本ホームページは髙橋幸平の活動を知ってもらうために家族が作成しました。パソコン音痴のおじさんが作っているので不出来はご容赦ください。

本人の発言は『 』で表記しています。それ以外の部分は家族が補足説明を試みたものです。本人の意見・感想とは異なる場合があります。

掲載した写真の転用はご遠慮ください(障害者スキー連盟の著作権がかけられている場合があります)

ご覧いただきありがとうございます!! 令和5年1月からの訪問者数は↓

bottom of page